お子さんが生まれて初めて迎える節句が初節句ですね。
第一子や初孫の場合、初節句を楽しみにされているご家族は多いのではないでしょうか?
ですが「そもそも初節句とは」「初節句っていつ?」など初節句について、詳しくご存知ない方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回は「初節句について」「お祝いの仕方やマナー」「お祝いに贈る金額の相場」について詳しくご紹介したいと思います。
そもそも初節句とは?初節句っていつ?
初節句とは、子供が生まれて初めて迎える節句のことです。
古来より日本では、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
そのため節句に厄払いをする風習がありますが、子供が生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい、無事節句を迎えれたことと、今後の健やかな成長を願う意味を込めてお祝いします。
男の子と女の子で初節句の日やお祝いの仕方が違います。
以下で詳しくご説明します。
男の子の初節句
男の子の初節句はいつなのでしょうか?
男の子の初節句は5日5日の「端午の節句」です。
端午の節句には兜や武者人形といった五月人形を飾ります。
また、お庭やベランダには鯉のぼりも飾って、男の子の無病息災を祈ってお祝いします。
4月中旬ごろまでには飾り、5月の中旬ごろにしまいます。
「初節句」には両家の親族を招いてお祝いの食事会を開くご家庭が多いです。
▼合わせて読みたい
女の子の初節句
女の子の初節句はいつなのでしょうか?
女の子の初節句は3月3日の「桃の節句」です。
桃の節句には雛人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈ってお祝いします。
雛人形は立春の日から2月中旬までに飾るのが一般的です。
3月3日を過ぎたら雛人形をしまうご家庭が多いですが、遅くとも3月中旬頃までにはしまうようにしましょう。
端午の節句と同じく「桃の節句」でも両家の親族を招待してお祝いの食事会を開くご家庭が多いです。
▼合わせて読みたい
早生まれの初節句はいつ?
早生まれの場合、生まれて1~3ヶ月で初節句を迎えることになります。
出産を終えたばかりの場合、お母さんの体調も回復してませんし、お祝いだからといって新生児を連れ回すのは気が引けます。
「初節句」に決まりはありませんので両家でしっかりと話し合い、翌年にお祝いするのか相談し決めるのがいいでしょう。
初節句お祝い
初節句を迎えるにあたって「お祝いはいつ誰が贈るの?」「お祝い金額の相場は?」など分からないことも多いと思います。
以下で詳しくご説明します。
五月人形や雛人形は誰が用意するの?
一般的には「母方の実家」が用意すると言われています。
ですが、現在そういった風習は薄れつつあり、両家で相談して折半したり、経済状況から夫婦がご自身で用意したりと多様化しています。
ご家庭それぞれに合った方法を相談して準備するのがいいでしょう。
お祝い金額の相場はいくら?
「五月人形や雛人形は自分たちで選びたい」というご夫婦が増えています。
そのため、五月人形や雛人形ではなくお祝い金を贈るという形も増えています。
お祝い金額の相場は以下の通りです。
・両家の祖父母 3万~30万円
・その他親族 5000円~1万円
初節句のお祝いはいつまでに渡すの?
お祝いはいつまでに渡せばいいのでしょうか?
五月人形や雛人形をお祝いとして贈る場合は「初節句」の1ヶ月前までには贈るようにしましょう。
お金をお祝いとして贈る場合は、半月前頃から当日までに、食事会などがあればその時に渡してもいいでしょう。
熨斗(のし)はどうすればいい?
のし袋は紅白の蝶結びのものを選びます。
表書きは「お祝い」「御祝」「初節句御祝」です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「初節句」について詳しくご紹介しました。
今回の記事をまとめると以下の通りです。
コメント