5月5日はこどもの日ですね。
こどもの日と言えば鯉のぼり。
4月中旬頃から、庭先やベランダで鯉のぼりを掲げる家を目にする機会も増えるのではないでしょうか。
普段何気なく見ている鯉のぼりですが、その意味や由来を詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか?
今回は「鯉のぼりの意味や由来」について詳しくご紹介したいと思います。
童謡「こいのぼり」の歌詞や歌も併せてご紹介しますので、正しい由来や意味を理解し、こどもの日を皆さんでお祝いしましょう。
こどもの日と鯉のぼりの由来は?
こどもの日は日本でいつからお祝いされている行事なのか、鯉のぼりが飾られるようになったのは何故か?その由来を詳しくご紹介いたします。
こどもの日の由来
国民の祝日として日本に慣れ親しまれるこどもの日は「こどもの健康と健やかな成長を願う日」です。
端午の節句ともいわれ、今ではこどもたち皆をお祝いする日ですが、古くは「男の子の健康と健やかな成長を願う日」として奈良時代より続いている行事です。
端午の節句はもともと中国から伝わったといわれています。
中国では昔、急に暑くなる季節の5月頃に、病気で亡くなる人が大勢いました。
その為5月に、厄除けの意味をこめて菖蒲やヨモギを門にさし、薬用酒などを飲み人々の健康を祈願するようになりました。
端午の節句の由来は、その中国で行われていた厄除けの習慣が、日本にも伝わり行われるようになったことと言われています。
鎌倉時代になると、武士たちが「菖蒲」と「尚武」をかけて端午の節句を尚武の節句としてお祝いするようになります。
さらに江戸時代になると、男の子が生まれた武家で、男の子誕生のお祝いや健康を願う意味を込めて、5月5日に馬印やのぼりをたてるようになりました。
それが現在の端午の節句お祝いの意味に繋がっているといわれています。
鯉のぼりの由来
武家に男の子が生まれた際、男の子の誕生のお祝いと男の子の健康を願ってたてられていたのぼりですが、その習慣はやがて庶民にも広がります。
武家ののぼりにはもともと家紋だけが描かれていましたが、庶民の間でたてられるのぼりには、立身出世をイメージした鯉の滝登りがのぼり描かれるようになります。
それがだんだんと変化して、現在の「鯉のぼり」に変化していったといわれています。
鯉のぼりの意味とは?
鯉のぼりはこどもたちの立身出世がイメージされており、「こどもたちの健康と健やかな成長を願う」意味が込められています。
鯉のぼりについている「五色の吹き流し」「矢車」「天球」にも意味があり、「五色の吹き流し」は魔除け、「矢車」は邪気を射抜くという意味、「天球」は神様に我が子の場所を知らせるという意味があります。
普段何気なく目にしている鯉のぼりですが、そのすべてに「こどもたちの健康と成長」を願う意味が込められています。
「こいのぼり」の歌詞と歌
こどもの日が近づくとよく耳にする「こいのぼり」の歌。
歌詞と歌をご紹介します。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろうそうに およいでる
こどもの日が近づくとよく耳にする「こいのぼりの歌」ですが、おかあさんはでてきません。
これは「こどもの日」がかつて男の子のお祝いであり、父親が一家の大黒柱とされていたためといわれいてます。
ぜひ、こいのぼりの歌を覚えてこどもの日には皆で歌ってお祝いしてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
中国で人々の健康を願った厄払いの日が日本に伝わったのが現在の「こどもの日」の由来でした。
こどもの日に掲げられる「鯉のぼり」には立身出世がイメージされており、「こどもの健康と健やかな成長を願う」意味が込められています。
ゴールデンウイークの祝日として何気なく過ごしてしまいがちなこどもの日ですが、改めて「こどもの日」や「鯉のぼり」の由来と意味を知ると、今までとは違った過ごし方ができそうですね。
こどもの日には、みんなでこどもたちの健康と健やかな成長を願いましょう。