子さんが生まれて初めて迎える節句が初節句ですね。
第一子初孫の場合、初節句を楽しみにされているご家族は多いのではないでしょうか?
そして親族からお祝いをもらうことも多いですが、金額もまちまちなのでどれくらいのお返しをすればいいのか迷っている人は多いのではないでしょうか。
本記事ではお返しの方法、相場、いつ返せばいいかなどをお伝えしていきます。
初節句のお祝いで旦那の親にはいつ返す?返し方はいろいろ
初節句のお祝いをもらうと、お返ししなきゃ!って気持ちになりますよね。
初節句で両親からいただくお祝いについては、お返しは必須ではありません。
ただ、お祝いをもらったら感謝の気持ちを表すことは大切ですよね。。ここでは、どのような形でお返しをするとよいかご紹介します。
食事会にお招きする
初節句では、初節句のお祝いをお食事会という形を取るのが一般的です。
食事会はお招きしてみんなでお祝いしようという場を作るだけでもお返しになるので、お金や品物でお返しを贈らなくても大丈夫です。
注意があるとすれば、片側の親族のみからお祝いをもらう場合です。
お祝いをもらっていないからお食事会に呼ばなくていいんじゃない?ということは避け双方を招待しましょう。
お食事会は親族みんなでお祝いする場としての意味があるため、実施する場合はお祝いの有無に関わらず両家を招待しましょう。
内祝いでお返しをする
お食事会は設けない、もしくは都合が悪くてお食事会に参加できないとなった場合は、
お祝いだけもらっても何か返したいと思うのが普通ですので、内祝いを贈るとよいでしょう。
贈る場合、変に間を空けないほうがいいので、1~2週間以内には送りましょう。
厳密に期限があるわけではないですが、桃の節句の場合は3月中に、端午の節句の場合は5月中に贈れるとよいですね。
内祝いは主役である子どもの名前で贈ります。
内祝いの相場はいただいたお祝いの金額の3〜5割の品物を贈るのがよいとされています。
が、当人に負担のない金額のお返しでも問題ありません
内祝いには、鰹節や昆布、縁起物を返すのが昔ながらの流れではありますが、
最近ではお菓子やタオルなどを贈ることも増えています。
※ただ、タオルはよくリサイクルショップ等でも見たりするのでオススメできませんね。。。
何が喜ばれるかわからない場合は、カタログギフトが無難です。
お礼の動画やビデオチャット等を繋げて近況報告の場を作る
コロナ禍のせいもあってかかなり普及したのもあってビデオチャットもおすすめです。
簡単に会いに行けるような距離じゃなかったり、都合が合わなかった場合は、
内祝いのような品物で完結で終わるより、元気な姿を見せてあげるのがご両親にとっても
嬉しいお返しになるのではないでしょうか。
お祝いが届いた日、翌日すぐに連絡してお互いのご都合が良ければ、感謝の気持ちもより伝わるのではないでしょうか。
初節句のお祝いで旦那の親にはいつ返す?そもそも初節句とは?初節句っていつ?
初節句とは、子供が生まれて初めて迎える節句のことです。
古来より日本では、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
そのため節句に厄払いをする風習がありますが、子供が生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい、無事節句を迎えれたことと、今後の健やかな成長を願う意味を込めてお祝いします。
男の子と女の子で初節句の日やお祝いの仕方が違います。
以下で詳しくご説明します。
男の子の初節句
男の子の初節句はいつなのでしょうか?
男の子の初節句は5日5日の「端午の節句」です。
端午の節句には兜や武者人形といった五月人形を飾ります。
また、お庭やベランダには鯉のぼりも飾って、男の子の無病息災を祈ってお祝いします。
4月中旬ごろまでには飾り、5月の中旬ごろにしまいます。
「初節句」には両家の親族を招いてお祝いの食事会を開くご家庭が多いです。
▼合わせて読みたい
女の子の初節句
女の子の初節句はいつなのでしょうか?
女の子の初節句は3月3日の「桃の節句」です。
桃の節句には雛人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈ってお祝いします。
雛人形は立春の日から2月中旬までに飾るのが一般的です。
3月3日を過ぎたら雛人形をしまうご家庭が多いですが、遅くとも3月中旬頃までにはしまうようにしましょう。
端午の節句と同じく「桃の節句」でも両家の親族を招待してお祝いの食事会を開くご家庭が多いです。
▼合わせて読みたい
早生まれの初節句はいつ?
早生まれの場合、生まれて1~3ヶ月で初節句を迎えることになります。
出産を終えたばかりの場合、お母さんの体調も回復してませんし、お祝いだからといって新生児を連れ回すのは気が引けます。
「初節句」に決まりはありませんので両家でしっかりと話し合い、翌年にお祝いするのか相談し決めるのがいいでしょう。
初節句お祝い
初節句を迎えるにあたって「お祝いはいつ誰が贈るの?」「お祝い金額の相場は?」など分からないことも多いと思います。
以下で詳しくご説明します。
五月人形や雛人形は誰が用意するの?
一般的には「母方の実家」が用意すると言われています。
ですが、現在そういった風習は薄れつつあり、両家で相談して折半したり、経済状況から夫婦がご自身で用意したりと多様化しています。
ご家庭それぞれに合った方法を相談して準備するのがいいでしょう。
お祝い金額の相場はいくら?
「五月人形や雛人形は自分たちで選びたい」というご夫婦が増えています。
そのため、五月人形や雛人形ではなくお祝い金を贈るという形も増えています。
お祝い金額の相場は以下の通りです。
・両家の祖父母 3万~30万円
・その他親族 5000円~1万円
まとめ
いかがでしたか?
今回は「初節句」について詳しくご紹介しました。
今回の記事をまとめると以下の通りです。
コメント