PR
スポンサーリンク

早生まれは損?学力は?早生まれにはメリットも!

「早生まれは損」ということばを耳にしたことはありませんか?

自分の子供が「早生まれ」の方はいわれていい気がすることばではありませんよね。

今回は「早生まれは損」といわれる原因と、損をしないためにできること、早生まれのメリットについて詳しくご紹介したいと思います。

「早生まれは損」と言われるのはなぜ?

どうして「早生まれは損」といわれてしまうのでしょうか?

それは遅生まれの子と比べたとき、成長速度の遅れや体格差があるせいで、幼少期に劣等感や挫折を味わいやすいことが原因です。

「遅生まれ」と「早生まれ」の定義を説明します。

・遅生まれ:4月2日~12月31日生まれの子

・早生まれ:1月1日~4月1日生まれの子

赤ちゃんは、1年あれば何もできない生まれたての状態から、単語を発したり、歩いたりすることができるようになります。

体重は約3倍、身長は約1.5倍に伸びます。

 

1日1日めまぐるしく成長していくので、たった1か月の違いでも、大きな差となりえます。

 

そのため、早生まれの子は遅生まれの子に比べて、できないこと、身体が小さいことが当たり前になり、それが劣等感や挫折につながってしまうのです。

遅生まれは自信がつきやすく、早生まれは自信がつきにくい

早生まれの子は自分に自信がない子が多く、挑戦するのをためらったり、どうせ無理だからとすぐに諦めてしまいがちな傾向にあるといわれています。

それはなぜでしょうか?

遅生まれの子と早生まれの子で具体例をまじえながら、下記で詳しくご説明します。

遅生まれの子場合

遅生まれの子は成長速度がはやいので、早生まれの子に比べ幼少期からたくさんの成功体験を経験することができます。

具体例をあげると、幼児期の運動会では体格差がものを言いうので、かけっこでも早生まれの子に比べいい順位をとることができる、などです。

早いうちから「周りに比べて自分はできる」という感覚を得ることで、自己肯定感が高まり、自分に自信をもつことができるのです。

 

早生まれの場合

早生まれの子は周りに比べ、できないことがたくさんあります。

話せる単語がすくない、一人で食事ができないなど、運動面や学力面において生まれた月が数か月遅いだけで、幼少期にはおおきなハンディキャップとなります。

小さいうちから「自分はだけできない」「体格差で負ける」という挫折感を多く経験する早生まれの子は、自己肯定感が低くなりやすく、自信がない子となってしまうのです。

学力の差はいつまで続く?

早生まれの子は遅生まれの子に比べて、テストの点数が低いというデータは多くありますが、正直、大人になってからは生まれ月による学力差が気になることがあまりありません。

ですが、一橋大学准教授(2007年当時)の論文「誕生日と学業成績・最終学歴」では、生まれ月の違いは大学の卒業率にまで影響が及ぶと指摘されています。

たった数か月の差が大学にまで及んでしまうとは驚きですが、川口教授は最終的に以下のように結論付けています。

誤解がないように明確にしておくと, この論文の発見は早生まれの児童・生徒の知的能力が劣るということではない。 本来ならば生まれ月による 学力差はないはずなのに, たまたま早生まれであったがゆえに, ハンディキャップを背負ってしまう 児童・生徒がいて, そのハンディキャップが学力差, ひいては最終学歴の差に帰着してしまっているという現実を指摘しているに過ぎない。 この結果から, 幼少期の些細な成績の違いによって勉強ができる, できないという決めつけを行うことの危険性を読み取ってもらいたい。

引用元:誕生日と学業成績・最終学歴 – 労働政策研究・研修機構

つまり、「早生まれ」と「遅生まれ」に能力差はないにも関わらず、幼少期に形成される自己肯定感の低さが、最終的には大学の卒業率にまで及んでくるということですね。

「早生まれ」で損をしないためにできること

「早生まれ」と「遅生まれ」で能力差はありません。

教育機関やご家庭で「早生まれ」によるハンディキャップを意識し、フォローすることで損をする機会を未然に防ぎましょう。

教育機関でできること

保育園によっては、生まれ月別にクラス分けをしているところもあります。そういった保育園を探して選ぶことで劣等感を感じる機会を減らすことができます。

 

小学校低学年を受けもつ先生の中には、月齢の低い子をより注意深くフォローするために、年度のはじめにはまず全員の誕生日をチェックするという先生もいらっしゃるそうです。

 

とはいえ、全ての保育園や学校でこのようなフォローを受けれるとは限りませんので、家庭での対策がより大切になります。

以下で詳しくご紹介します。

家庭でできること

大切なのは、早生まれの子が抱えるハンディキャップを理解し、家庭でできるフォローをしながら自己肯定感を育ててあげることです。

できないことは当たり前、できた時には思いっきり褒めてあげる

早生まれの子は遅生まれの子に比べ、できることが少なくても当たり前です。

周囲の大人はできないことに神経質にならずに、できないことができるようになったときに思いっきり褒めてあげて、自己肯定感を育ててあげましょう。

周りの子供と比べない

大切なのは個々の成長速度を理解して見守ってあげることです。

早生まれの子が悔しい思いをしている時は、その気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。

その後は前向きになれる言葉をかけて、子どもの「挑戦してみよう」という気持ちを後押ししてあげてください。

積極的にいろんなことに挑戦させてあげる

自分に自信がもてないと、いろんなことに挑戦するのが怖くなるものです。

もしお子さんがスポーツや習いごとで「してみたい」と主張することがあったら積極的に挑戦させてあげましょう。

「あれやってみよっか?」と親御さんから声をかけてあげてもいいでしょう。

学習面のフォローをする

学力面での差を埋めるために、塾などにはやめに通わせてあげてもいいでしょう。

塾や習い事に通わせるのが難しい場合は、家庭内で学習面のフォローをしてあげましょう。

授業の予習・復習を一緒にしてあげるだけでも十分差を縮めてあげることができます。

「早生まれ」のメリットは?

メリット①何事もできるようになるのが早い

成長速度が遅いことはデメリットばかりではありません。

幼少期は特に周りにいいお手本がたくさんいるので、月齢で数えると遅生まれの子よりいろんなことが早くできていることが多くあります。

劣等感を感じさせないようにきちんとフォローさえできれば、早生まれによるデメリットはむしろメリットとなります。

 

メリット②大人になったら1歳若いのは羨ましがられる

例えば、4月2日生まれの人が30歳の時、早生まれの人はまだ29歳になったばかり。

特に女性は羨ましいと感じるひとが多いのではないでしょうか。

また、仮に大学浪人した場合でもいち学年下の人と年齢差がないということもあります。

 

メリット③定年退職日が遅い

通常、入社は4月ですが定年による退職日は誕生月です。

4月生まれの人と比べるとおよそ1年近く、毎月のお給料を受け取れることになります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「早生まれは損」といわれる原因は、成長速度の遅れや体格差によって挫折を味わいやすいことにありました。

成長速度の遅れによる学力差はあっても、生まれ月による能力差はありません。

周囲の大人がきちんとフォローすることで「早生まれ」による損を防ぐことができます。

もし「子供が早生まれで心配」という方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大切なのは「何月生まれなのか」ではなく、子供とどう向き合って、どうやって育てていくのかということにあると思います。

大人になってからは早生まれのメリットも大きいですし、「早生まれは損」ということは決してありません。

 

 

コメント