PR
スポンサーリンク

古いお守りの処分方法や返納の仕方!お守りに有効期限はあるの?

お寺神社にお参りに行くとついつい手に取ってしまうお守り

ですが、忘れた頃に古いお守りが出てきて「これってどうやって処分したらいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

 

お守りを燃えるゴミにポイっと捨てるのはバチが当たりそうで怖いですよね。

そこで今回は「お守りの正しい返納方法や処分方法」「お守りの効果の期限」について詳しくご紹介したいと思います。

 

お守りの効果に期限はあるの?

お守りの効果の期限はお守りの種類によって違います。

具体的には下記の通りです。

 

合格祈願・・・合格したとき
安産祈願・・・出産を無事終えたとき
恋愛成就・・・良いご縁に結ばれたとき

 

交通安全家内安全など、時期が定まってないお守りの場合は「お守りを頂いてからおおよそ1年」とされています。

 

お守りには神様の力や仏様の祈りが宿っているといわれています。

明確に期限が決まっているわけではありませんが、お守りの持ち主に変わって様々な厄災を受け止めてくださっているので、その都度効果が薄れていくと考えられています。

その目安がおおよそ1年なのです。

 

古くなったお守りの返納方法

古くなったお守りは、基本的にはお守りを頂いたお寺や神社に返納しましょう。

頂いて1年経過したお守りや、願掛けのお守りで願いが叶ったときに返納するのも同様です。

 

多くのお寺や神社には「古札納所」と書かれた箱などが設置されているのでお参りの際、そこに返納すればお焚き上げしてもらえます。

 

お守りを頂いた神社やお寺に行けない時はどうしたらいいの?

旅行の際に頂いたお守りなど返納行くのが難しいこともありますよね。

それに、古くなったお守りは「どこで頂いたお守りだったかな?」となることも少なくありません。

 

そういった場合は近所の神社やお寺返納しに行きましょう。

 

頂いたお寺や神社が分かっている場合は、郵送で返納してしまってもOKです。

お守りを封筒に入れ「お焚き上げ希望」と書いて送付すれば受け付けてもらえます。

お寺や神社によっては、郵送での返納を受け付けていない場合もあるので、送付の前に事前に電話で確認するようにしましょう。

 

お寺と神社の違いに注意

返納の際に注意すべき点は、お寺で頂いたお守りはお寺へ神社で頂いたお守りは神社へ返納することです。

 

お寺と神社では信仰しているものが違います。

お寺は仏様を、神社は神様を祀っている施設になります。

 

返納の際は間違わないように注意が必要です。

お守りの裏面に「~神社」「~寺」などと記載があるので確認してから返納するようにしましょう。

 

自身でお守りを処分する方法

様々な理由でお寺や神社に行けないこともあると思います。

そういった場合自身でお守りを処分することも可能です。

 

自分でお焚き上げをして処分する方法

ひとつは自分でお焚き上げをして処分してしまう方法です。

 

白い半紙と粗塩をひとつまみ用意します。半紙に包み、粗塩をかけお守りに感謝の気持ちを込めて燃やします。

燃やした後は灰を水で流します。

 

お守り以外にも、捨てにくい縁起物の品なども同様の方法でお焚き上げをし処分することができますよ。

 

燃えるゴミで処分する方法

自身でお焚き上げをすることが難しいときは、燃えるゴミに出して処分する方法もあります。

その場合も白い半紙にお守りを包み、粗塩をかけ清めた後にそのまま燃えるゴミとして処分します。

 

少しバチ当たりな気がして気が引けますが、大切なのは感謝の気持ちを込めることです。

 

ご自身にあった方法で正しく、お守りを返納・処分するようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「古くなったお守りの処分方法や返納方法」「お守りの効果の期限」について詳しくご紹介いたしました。

 

受験や出産を控えていると、色んな人からお守りをいただく機会も多いと思います。

ふとした時に「この大量のお守りどうしよう?」と悩むことがありますよね。

 

そんな時は、今回の記事を参考に「無事お守りいただいたこと」に感謝して正しくお守りを返納・処分してくださいね。

 

 

コメント